■検査結果
5月6日に行われましたリハビリ施設 陽和縁(春江本所)のPCR検査の結果が判明いたしましたので、ご報告いたします。
全利用者様、全職員 陰性(-)でした。
■営業再開について
5月9日(月曜日)より通常営業となります。
営業再開に向け、皆様に安心してご利用いただけるよう、より一層の感染予防に努めてまいります。
関係者の皆様方には多大なるご迷惑、ご不便、ご心配をおかけいたしました。
今後とも、変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう何卒宜しくお願い致します。
株式会社ハート&ハート
代表取締役 川口 博司
■検査結果
5月6日に行われましたリハビリ施設 陽和縁(春江本所)のPCR検査の結果が判明いたしましたので、ご報告いたします。
全利用者様、全職員 陰性(-)でした。
■営業再開について
5月9日(月曜日)より通常営業となります。
営業再開に向け、皆様に安心してご利用いただけるよう、より一層の感染予防に努めてまいります。
関係者の皆様方には多大なるご迷惑、ご不便、ご心配をおかけいたしました。
今後とも、変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう何卒宜しくお願い致します。
株式会社ハート&ハート
代表取締役 川口 博司
■検査日時
5月6日 13:00~14:00
■検査場所
リハビリ施設 陽和縁(春江本所)正面玄関
■検査対象者
5月2日(月曜日)にリハビリ施設 陽和縁(春江本所)を利用された全ご利用者様ならびに当日春江本所に勤務していた全職員
■実施方法
検査は正面玄関にてドライブスルー方式で行われます。順次職員が誘導を致します。
■結果について
5月7日(土曜日)中には結果をお知らせできるかと思います。
■検査日時
5月6日 13:00~14:00
■検査場所
リハビリ施設 陽和縁(春江本所)正面玄関
■検査対象者
5月2日(月曜日)にリハビリ施設 陽和縁(春江本所)を利用された全ご利用者様ならびに当日春江本所に勤務していた全職員
■実施方法
検査は正面玄関にてドライブスルー方式で行われます。順次職員が誘導を致します。
■結果について
5月7日(土曜日)中には結果をお知らせできるかと思います。
1.感染について
リハビリ施設 陽和縁(春江本所)に勤務する介護職員1名
2.詳細
4月30日 当該職員の家族が通う幼稚園にて発生
5月2日 当該職員は午前中のみ出勤(入浴業務を担当)
当該職員の子供の足の痛みの受診をするためPCR検査を受ける
5月3日 子供のPCR検査の陽性が判明
5月4日 当該職員とその家族全員がPCR検査を受ける
5月5日 家族含め当該職員の陽性が判明
当該職員は県外の往来はなく、幼稚園から感染拡大。入浴の際はマスク二枚重ね、手袋着用にて対応に当たっている。
所管保健所より、入浴に関わったご利用者33名と職員4名が濃厚接触者となった。
3.弊社の対応
・直ちに所管保健所の指導に従い、ご利用者及び職員の感染拡大防止と安全確保を最優先に、対応を行う。
・念のため5月2日(月曜日)のご利用者及び職員全員に対して検査を実施
・直ちに除染作業を実施
この度はご利用者様、ご家族様、並びに関係者の皆様に多大なご迷惑、ご不便、ご心配をおかけすることになり、深くお詫び申し上げます。
今後ともご利用者及び職員の安全を第一に考え、感染防止に全力で取り組んで参ります。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
株式会社ハート&ハート
代表取締役 川口 博司
1.感染について
リハビリ施設 陽和縁(春江本所)に勤務する介護職員1名
2.詳細
4月30日 当該職員の家族が通う幼稚園にて発生
5月2日 当該職員は午前中のみ出勤(入浴業務を担当)
当該職員の子供の足の痛みの受診をするためPCR検査を受ける
5月3日 子供のPCR検査の陽性が判明
5月4日 当該職員とその家族全員がPCR検査を受ける
5月5日 家族含め当該職員の陽性が判明
当該職員は県外の往来はなく、幼稚園から感染拡大。入浴の際はマスク二枚重ね、手袋着用にて対応に当たっている。
所管保健所より、入浴に関わったご利用者33名と職員4名が濃厚接触者となった。
3.弊社の対応
・直ちに所管保健所の指導に従い、ご利用者及び職員の感染拡大防止と安全確保を最優先に、対応を行う。
・念のため5月2日(月曜日)のご利用者及び職員全員に対して検査を実施
・直ちに除染作業を実施
この度はご利用者様、ご家族様、並びに関係者の皆様に多大なご迷惑、ご不便、ご心配をおかけすることになり、深くお詫び申し上げます。
今後ともご利用者及び職員の安全を第一に考え、感染防止に全力で取り組んで参ります。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
株式会社ハート&ハート
代表取締役 川口 博司
株式会社ハート&ハート リハビリ施設 陽和縁(春江本所)における新型コロナウイルス感染者の発生についてご報告いたします。
5月5日(木曜日)午後、リハビリ施設 陽和縁(春江本所)の介護スタッフ1名が新型コロナウイルス陽性であることが判明致しました。
これを受け、5月2日(月曜日)のサービス提供日のご利用者ならびに当社スタッフがPCR検査対象となりました。
現在、保健所の指示に従いPCR検査の準備などの対応をしております。
これに伴い、5月6日~7日は臨時休業措置を取らせていただきます。
この度は、関係者の皆様方には、多大なるご心配とご迷惑をおかけしますことお詫び申し上げるとともに、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
尚、リハビリ施設 陽和縁(サテライト)、訪問看護ステーション、福祉用具貸与・販売、介護タクシー部門に関しては接触はしておらず検査対象から外れましたので、通常通り営業致します。
株式会社ハート&ハート
代表取締役 川口 博司
株式会社ハート&ハート リハビリ施設 陽和縁(春江本所)における新型コロナウイルス感染者の発生についてご報告いたします。
5月5日(木曜日)午後、リハビリ施設 陽和縁(春江本所)の介護スタッフ1名が新型コロナウイルス陽性であることが判明致しました。
これを受け、5月2日(月曜日)のサービス提供日のご利用者ならびに当社スタッフがPCR検査対象となりました。
現在、保健所の指示に従いPCR検査の準備などの対応をしております。
これに伴い、5月6日~7日は臨時休業措置を取らせていただきます。
この度は、関係者の皆様方には、多大なるご心配とご迷惑をおかけしますことお詫び申し上げるとともに、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
尚、リハビリ施設 陽和縁(サテライト)、訪問看護ステーション、福祉用具貸与・販売、介護タクシー部門に関しては接触はしておらず検査対象から外れましたので、通常通り営業致します。
株式会社ハート&ハート
代表取締役 川口 博司
【ハートサービス】
この度、令和4年3月より介護タクシー及び御用聞きサービス部門を新たに開設を致しました。
今までの部門では手が届かなかったところまでサポートの範囲を拡げ、今の生活を維持できるようにしていくためのサービスです。
専門職もいる事業所なので自宅生活での不安や、悩みもワンストップで解決でき、安心してご利用いただけます。
今後ともよろしくお願い致します。
【ハートサービス】
この度、令和4年3月より介護タクシー及び御用聞きサービス部門を新たに開設を致しました。
今までの部門では手が届かなかったところまでサポートの範囲を拡げ、今の生活を維持できるようにしていくためのサービスです。
専門職もいる事業所なので自宅生活での不安や、悩みもワンストップで解決でき、安心してご利用いただけます。
今後ともよろしくお願い致します。
重要
感染症対策に関するお願い
新型コロナウイルス感染者が急増し、高止まりの状況が続いております。福井県内では3月7日時点で過去最多の559人の感染者の発表がありました。ここしばらくの状況をみておりますと、介護施設等においても感染者が相次ぎ、利用者様や職員で陽性者がでて、休業を余儀なくされるケースが急増してきました。また直接的な影響がなくても保育所や小学校などの学校関連で職員が休まざる得ない状況になるなど、運営そのものが厳しくなる事態も発生しています。
当社もまた、直接的ではないものの、職員が休まざる得ない状況になり職員不足が続いていたり、併用している介護施設で感染者が発生し、接触の恐れがあるなどとし、利用をお控えいただくことになるケースも発生しています。いつ当社で感染者が出てもおかしくない大変厳しい状況と判断しています。
休業となると沢山の方にご迷惑が掛かることや、仕事にいけない、清潔が保てない、体力がその間に落ちてしまうなどといった不安や心配の声も多く寄せられています。可能な限り運営を続けていくためには皆さまのご協力が必要不可欠です。何卒ご理解とご協力の程宜しくお願いいたします。
お願い事項
①ご利用中や訪問中は必ずマスクの着用をお願いいたします。
②マスクに関しては布マスクは禁止とし、必ず不織布マスクの着用をお願いいたします。
③マスクを外す食事の際は黙食をお願いいたします。
④マスクを外す入浴時や口腔ケア時は必要な事以外は会話をお控えいただくようお願いいたします。
⑤無症状での感染者が増加しています。熱症状はもちろんのこと、咳やくしゃみ、鼻水、喉の痛み、倦怠感など風邪症状がある場合もご利用をお控え下さいますようお願いいたします。
⑥他の介護サービスを併用している利用者様で検査対象と一報を受けた際は速やかに報告をお願いいたします。
⑦他の介護サービスを併用している利用者様で、利用している曜日において陽性者が発生した場合はご利用を控えていただく場合がございます。
⑧家族様が検査対象になった場合、または濃厚接触者となった場合は速やかに一報を入れていただくようお願いいたします。
感染急増に伴い、現在保健所は対応に追われており、情報が遅かったり、検査が遅れていたりと混乱が続いております。また個人情報に当たる内容は問い合わせても情報を入手できないなど、頼りの情報源は介護事業所や利用者様、ご家族様の情報のみに限られます。コロナに関する情報が遅れて入ることは速やかな対応が出来ないばかりか、他の利用者様や家族様、他の事業所にも感染が拡がるなど、様々な方に影響が出かねません。皆さまにおかれましてはお願い事項を必ず守って頂き、掛からない、拡げないために何卒ご協力の程宜しくお願いいたします。
尚、今後職員数が一定数よりも減少し、サービス提供が困難な状況となった場合、可能な限り運営を継続していくため入浴の回数制限、人数制限やサービス提供時間の時短などの措置を講じます。これらの措置を実施する際は事前に告知をさせて頂きます。誠に勝手ではございますが、ご理解の程宜しくお願いいたします。
重要
感染症対策に関するお願い
新型コロナウイルス感染者が急増し、高止まりの状況が続いております。福井県内では3月7日時点で過去最多の559人の感染者の発表がありました。ここしばらくの状況をみておりますと、介護施設等においても感染者が相次ぎ、利用者様や職員で陽性者がでて、休業を余儀なくされるケースが急増してきました。また直接的な影響がなくても保育所や小学校などの学校関連で職員が休まざる得ない状況になるなど、運営そのものが厳しくなる事態も発生しています。
当社もまた、直接的ではないものの、職員が休まざる得ない状況になり職員不足が続いていたり、併用している介護施設で感染者が発生し、接触の恐れがあるなどとし、利用をお控えいただくことになるケースも発生しています。いつ当社で感染者が出てもおかしくない大変厳しい状況と判断しています。
休業となると沢山の方にご迷惑が掛かることや、仕事にいけない、清潔が保てない、体力がその間に落ちてしまうなどといった不安や心配の声も多く寄せられています。可能な限り運営を続けていくためには皆さまのご協力が必要不可欠です。何卒ご理解とご協力の程宜しくお願いいたします。
お願い事項
①ご利用中や訪問中は必ずマスクの着用をお願いいたします。
②マスクに関しては布マスクは禁止とし、必ず不織布マスクの着用をお願いいたします。
③マスクを外す食事の際は黙食をお願いいたします。
④マスクを外す入浴時や口腔ケア時は必要な事以外は会話をお控えいただくようお願いいたします。
⑤無症状での感染者が増加しています。熱症状はもちろんのこと、咳やくしゃみ、鼻水、喉の痛み、倦怠感など風邪症状がある場合もご利用をお控え下さいますようお願いいたします。
⑥他の介護サービスを併用している利用者様で検査対象と一報を受けた際は速やかに報告をお願いいたします。
⑦他の介護サービスを併用している利用者様で、利用している曜日において陽性者が発生した場合はご利用を控えていただく場合がございます。
⑧家族様が検査対象になった場合、または濃厚接触者となった場合は速やかに一報を入れていただくようお願いいたします。
感染急増に伴い、現在保健所は対応に追われており、情報が遅かったり、検査が遅れていたりと混乱が続いております。また個人情報に当たる内容は問い合わせても情報を入手できないなど、頼りの情報源は介護事業所や利用者様、ご家族様の情報のみに限られます。コロナに関する情報が遅れて入ることは速やかな対応が出来ないばかりか、他の利用者様や家族様、他の事業所にも感染が拡がるなど、様々な方に影響が出かねません。皆さまにおかれましてはお願い事項を必ず守って頂き、掛からない、拡げないために何卒ご協力の程宜しくお願いいたします。
尚、今後職員数が一定数よりも減少し、サービス提供が困難な状況となった場合、可能な限り運営を継続していくため入浴の回数制限、人数制限やサービス提供時間の時短などの措置を講じます。これらの措置を実施する際は事前に告知をさせて頂きます。誠に勝手ではございますが、ご理解の程宜しくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染者数が連日にわたり高い状況が続いております。
現状からみて、これまでで最も厳しい状況だと捉えており、この度弊社の感染警戒レベルを再度最大レベルに引き上げることと致しました。
それと同時に弊社職員の感染対策強化レベルも引き上げております。
通常の感染対策に加え、マスク2枚重ね、フェイスシールド着用、手袋の着用、状況に応じてはガウン等の着用、黙食、換気を行う間隔を短くするなどの対策を行っています。
マスクの着用や手洗いうがい、手指消毒、黙食に関しましてはご利用者の皆様にもご協力をお願いしているところであります。
感染者を出さない、広げない、そして皆様の大切なお命を守る観点からの対応でございます。
ご利用者様やご家族様におかれましては大変ご不便おかけいたしますが、何卒、ご理解とご協力を頂きますようお願いいたします。
株式会社ハート&ハート
新型コロナウイルス感染者数が連日にわたり高い状況が続いております。
現状からみて、これまでで最も厳しい状況だと捉えており、この度弊社の感染警戒レベルを再度最大レベルに引き上げることと致しました。
それと同時に弊社職員の感染対策強化レベルも引き上げております。
通常の感染対策に加え、マスク2枚重ね、フェイスシールド着用、手袋の着用、状況に応じてはガウン等の着用、黙食、換気を行う間隔を短くするなどの対策を行っています。
マスクの着用や手洗いうがい、手指消毒、黙食に関しましてはご利用者の皆様にもご協力をお願いしているところであります。
感染者を出さない、広げない、そして皆様の大切なお命を守る観点からの対応でございます。
ご利用者様やご家族様におかれましては大変ご不便おかけいたしますが、何卒、ご理解とご協力を頂きますようお願いいたします。
株式会社ハート&ハート
仕事と生活の調和を図り、働きやすい雇用環境の整備を行うこととなりましたので、以下にその内容と計画を記載します。
整備内容は次の通り
①妊娠中や出産後の労働者の健康管理や両立支援制度の相談窓口の設置
②男性の育児休業取得促進のための措置(男性社員に対する育児休業制度構築)
③不妊治療を受ける労働者に配慮した措置(不妊治療のための休暇制度の導入)
整備計画は次の通り
1.計画期間
令和3年6月1日~令和5年5月31日の2年間とする
2.上記の整備内容①~③に関する計画
①に関する対策 令和3年6月~ 相談窓口の設置について検討
令和3年6月~ 相談員の選任及び研修実施
令和3年7月~ 相談窓口の設置について全社員へ周知実施
②に関する対策 令和3年6月~ 制度に関するリーフレットの作成、男性社員や管理職を対象
とした研修及び社内広報による全社員への周知実施
令和3年7月~ 社員へのアンケートの実施
③に関する対策 令和3年6月~ 相談員の選任及び研修の実施
令和3年6月~ 不妊治療に対する社内ニーズの調査実施
令和3年6月~ 不妊治療のための休暇制度導入
令和3年7月~ 女性従業員への周知実施
仕事と生活の調和を図り、働きやすい雇用環境の整備を行うこととなりましたので、以下にその内容と計画を記載します。
整備内容は次の通り
①妊娠中や出産後の労働者の健康管理や両立支援制度の相談窓口の設置
②男性の育児休業取得促進のための措置(男性社員に対する育児休業制度構築)
③不妊治療を受ける労働者に配慮した措置(不妊治療のための休暇制度の導入)
整備計画は次の通り
1.計画期間
令和3年6月1日~令和5年5月31日の2年間とする
2.上記の整備内容①~③に関する計画
①に関する対策 令和3年6月~ 相談窓口の設置について検討
令和3年6月~ 相談員の選任及び研修実施
令和3年7月~ 相談窓口の設置について全社員へ周知実施
②に関する対策 令和3年6月~ 制度に関するリーフレットの作成、男性社員や管理職を対象
とした研修及び社内広報による全社員への周知実施
令和3年7月~ 社員へのアンケートの実施
③に関する対策 令和3年6月~ 相談員の選任及び研修の実施
令和3年6月~ 不妊治療に対する社内ニーズの調査実施
令和3年6月~ 不妊治療のための休暇制度導入
令和3年7月~ 女性従業員への周知実施
これまで、ご利用者様から介護職員処遇改善加算を算定させていただいておりますが、令和2年 7月 1 日より従来の処遇改善加算に加えまして、介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ) 加算率 1.2% を算定させていただきますことをお知らせ致します。
介護職員等特定処遇改善加算とは
介護などの障害福祉サービスを利用する人の割合が増える一方、現場を支える職員 が不足しているという現状を受けて、新たに「介護職員等特定処遇改善加算」が導入されました。これは、介護の現場で働くスタッフ(主に介護福祉士)が、より快適に、そして長く働けるようにと厚生労働省が定めた制度です。
これまでも処遇改善加算等の取り組みが行われていましたが、さらに定着率の向上 を目指すことで、適正なサービスを保つという意味があり、これは単純に職員の給与改善という意味にとどまらず、適切な労働対価を支払い、適切なサービスの質を保つためにも最低限必要な費用となります。ご理解の程宜しくお願い致します。
これまで、ご利用者様から介護職員処遇改善加算を算定させていただいておりますが、令和2年 7月 1 日より従来の処遇改善加算に加えまして、介護職員等特定処遇改善加算(Ⅰ) 加算率 1.2% を算定させていただきますことをお知らせ致します。
介護職員等特定処遇改善加算とは
介護などの障害福祉サービスを利用する人の割合が増える一方、現場を支える職員 が不足しているという現状を受けて、新たに「介護職員等特定処遇改善加算」が導入されました。これは、介護の現場で働くスタッフ(主に介護福祉士)が、より快適に、そして長く働けるようにと厚生労働省が定めた制度です。
これまでも処遇改善加算等の取り組みが行われていましたが、さらに定着率の向上 を目指すことで、適正なサービスを保つという意味があり、これは単純に職員の給与改善という意味にとどまらず、適切な労働対価を支払い、適切なサービスの質を保つためにも最低限必要な費用となります。ご理解の程宜しくお願い致します。